バック・ラクストン
Dr. Buck Ruxton (イギリス)



バック・ラクストン

 バック・ラクストン、本名バクティヤール・ラストンジ・ハキムは1899年、ボンベイのパールシー教徒の家に生まれた。ボンベイ大学で内科と外科の学士を取得した後、渡英してエジンバラ大学に編入、名前も英国流にバック・ラクストンと改める。イザベラ・カー出会ったのはこの頃のことである。

 当時のイザベラはヴァン・エスというオランダ人と結婚していたが、折り合いが悪くて別居中。レストランで働いていたところを、客のラクストンに見初められたのである。イザベラもこの肌の浅黒い男前に夢中になる。やがてラクストンがランカスターのダルトン・スクエアで開業医を始めると、共に移り住み、事実上の妻となる。3人の子宝に恵まれたが、どういうわけか籍は入れていなかった。子供が生まれても内縁のままだったのである。

 2人の関係は円満とは云えなかった。とにかく嫉妬深い夫だったようだ。その背景にあったのは、彼の劣等感だった。
 当時のインドは大英帝国の植民地だった。そこで生まれ育ったラクストンは英国に憧れる反面で、インド人であることに負い目を感じた。彼が英国流に改名したのはそういうわけだ。英国人になりたかったのである。そして、籍は入れていないけれども、英国人の女性を妻に娶った。ところが、共同生活を続けるうちに、文化の違いを思い知らされる。妻は私のことを野蛮人と思っているのかも知れない。いや、きっと思っているに違いない。あいつはいずれ私を捨てる。だって、いまだに籍を入れてないじゃないか。他に男がいるのかも知れない。いいや、きっといるに違いない。かようにして彼は妄想に飲み込まれていったのである。

 1935年9月14日、イザベラはブラックプールにいる妹に会いに出掛けた。夕食までには帰って来る筈だった。事実、通いの女中は奥方の分まで夕食を作り、食卓に運んでいる。ところが、帰って来たのは真夜中過ぎだった。その日を最後にイザベラの姿を見た者はいない。ついでに、子守りのメアリー・ロジャーソンの姿も見た者はいない。2人は忽然と消えてしまった。翌朝、食卓の上には夫婦の夕食が手つかずのまま残されていた。




メアリー(左)とイザベラ(右)

 1935年9月29日朝、スコットランド南部ダンフリースシャーの保養地モファットを散策していたスーザン・ジョンソンは、ガーデンホーム・リン川に架かる石橋から峡谷を見下ろした。のどかな眺めだ。
 おや? あそこの川岸に引っかかっている包みから飛び出しているのは何だろう?
 眼をこすってよくよく見ると、それは間違いなく人間の腕だった。
 うぎゃあ。

 報告書によれば、川岸から発見されたものは以下の通り。
「初回の捜査で見つかった4つの包みのうち、1つ目は、2本の上腕と4つの肉片をブラウスで包んだもの。2つ目は、2本の大腿骨、肉をほとんど削ぎ落とした2本の脚、9つの肉片を枕カバーで包んだもの。3つ目は17の肉片をシーツで包んだもの。4つ目は、胴体が1つと、シーツで結わいた2本の脚、それに藁くずと脱脂綿をやはりシーツで包んだもの。後日に見つかった包みからは、2つの頭(片方は幼児用のつなぎの服で包まれていた)、手首のついた(但し、指先のない)前腕が2本、皮膚が付着した肉片が数個、1935年4月付の『デイリー・ヘラルド』の切り抜き。遺体の一部は9月15日付の『サンデー・グラフィック』紙に包まれていた」

 部品は全部で70個もあったというから、まさにバラバラである。しかも、身元を隠すためなのか、耳や眼、鼻、唇、舌、顔の皮膚が剥ぎ取られ、歯も何本か抜かれていた。指紋を照合させないために、指先も切断している。
 切断面は鮮やかで、犯人は医者か、もしくは解剖の経験者と推測された。


 モファットで発見されたバラバラ死体が2人の女性であることが報道されると、ラクストンに疑惑の眼が向けられた。彼はイザベラとメアリーの姿が見えないわけを、メアリーの両親にこのように説明していた。

「お宅の娘さんは洗濯屋の店員とデキてしまって妊娠しました。仕方がないので、家内の手筈で堕ろしに出掛けたのです」

 うちの娘はそんなにふしだらじゃない!
 怒った両親が警察に届け出てからは、連日のようにインド人医師の疑惑が地元紙に掲載された。これに対してラクストンは、自ら何度も警察に出向いて抗議した。

「あの忌まわしい記事をどうにかしてくれ! 営業妨害だ!」

 ところが、警察もラクストンが怪しいと睨んで、捜査を進めていたのだ。
 まず、遺体の一部を包んでいた9月15日付の『サンデー・グラフィック』は地方版で、ランカスター周辺でしか販売されていないことが確認された。
 また、遺体を包んでいたブラウスは、メアリー・ロジャーソンのものに間違いないことが母親によって確認された。肘にあった当て布は母親が縫ったものだったのだ。
 さらに、頭部の一つを包んでいた幼児服は、前年の夏にラクストン一家が避暑に出掛けた際に、宿の女主人が譲ったものだった。女主人はゴム紐を自分で通したので、よく憶えていたのだ。

 ラクストンは証拠を残し過ぎたが、犯行後の行動も杜撰そのものだった。翌日の9月15日の夕方に、彼は患者のハンプシャー夫人に片づけ仕事を頼んでいる。彼女がラクストン家に出向くと、どす黒く汚れたカーペット、シーツやタオルが積まれていた。焼いてくれという。これでは不審に思われても仕方がない。

 思うに、ラクストンは遺体がイザベラやメアリーであることを証明できなければ逃げ切れると信じていたのではないだろうか。だからこそ、出っ歯のイザベラは前歯を抜き、斜視のメアリーは両目を抉る等、遺体の特徴を悉く隠滅したのだ。
 しかし、当時の法医学は彼が想像していた以上に進歩を遂げていた。以下を見よ。





 検視の便宜上「遺体2」と呼ばれていた遺体の頭蓋骨は、スーパーインポーズ法(頭蓋骨の写真と顔写真を重ね合わせて、身元を判別する方法)によりイザベラのもとの判明した。また「遺体1」の親指にわずかに残されていた指紋はメアリーのものと一致した。

 検察が主張した事件の概要はこのようなものだった。

「9月14日、イザベラがなかなか帰って来ないことを不審に思ったラクストンは、予てから不倫を疑っていたボビー・エドモンソンと会っているのではないかと邪推し、イザベラが帰宅すると顔面を殴打、勢い余って絞殺した。そして、それを目撃してしまったメアリーも口封じに絞殺した」

 真実も概ねそんなところだろう。
 陪審はわずか1時間の協議で有罪を評決し、英国人になりたかったインド人は、英国の法律に従って絞首刑に処された。

(2007年10月23日/岸田裁月) 


参考文献

『殺人紳士録』J・H・H・ゴート&ロビン・オーデル著(中央アート出版社)
『死体処理法』ブライアン・レーン著(二見書房)
『世界犯罪クロニクル』マーティン・ファイドー著(ワールドフォトプレス)
マーダー・ケースブック50(ディアゴスティーニ)


BACK